このサイトの写真等の無断複製・転載・使用はお断りします。
世界の核とヒバクシャに関する様々なストーリー。人々の記憶から消えつつある出来事の貴重な証言を、次の世代へと引き継ぐために、今できることは?
平昌オリンピックが迫り、南北の融和ムードが高まっていますが、核・ミサイル問題の今後は予断を許しません。フォトジャーナリストの伊藤孝司さんをお迎えして昨年末に開催した「緊急企画 北朝鮮 もう一つの視点」では、朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)で作られた、日本初公開の朝鮮戦争の記録映像を交えて今の危機の原因を歴史から解き明かしました。
その第二弾として、今回は、米朝関係が今のように危機的状況になった「原点」とも言えるプエブロ号事件(※1)の日本初公開映像も交えて、改めて米朝関係を振り返りつつ、日朝関係についても歴史をたどりながら、日本が今後、取るべき道を探ります。
◆日時 2018年2月5日(月) 13:30 - 17:30
◆場所 参議院議員会館講堂
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-6jn0XeB8DWU/map/
米軍の爆撃で焼け野原になった朝鮮半島の北側-朝鮮戦争での北朝鮮の壊滅的な被害を伝える貴重な記録
北朝鮮情勢が緊迫していますが、ヒバクシャの思いを伝える私たちNPO法人世界ヒバクシャ展は、いたずらに緊張を煽るのでなく、平和的な解決を求めることを求める思いを表現した Tシャツを作成しました。
被爆者のグラフィックデザイナー、故・片岡脩さんが世界ヒバクシャ展のために残してくれたハトをモチーフに、核ミサイルでなく、1億2677万発(日本の人口)のLOVE & PEACE(愛と平和)のミサイルがデザインされています。
9月18日(月・祝日)に代々木公園で開催される「ともに生きる未来を!さようなら原発 さようなら戦争全国集会」で販売を開始します。ぜひおいでください。
NPO法人世界ヒバクシャ展は今年、設立15周年を迎えました。そこで「2020年までに世界100ヵ国で写真展を開催する」という設立以来の目標に立ち返り、ヒバクシャの思いを若い世代を中心に世界の人々に伝えるために、『THE HIBAKUSHAプロジェクト』をスタートさせました。プロジェクトを成功に導くためには、皆様のご協力が欠かせません。
ヒロシマ、ナガサキを経験し、福島第一原発事故を引き起こしてしまった日本人にとって、核の真実を伝えることは、世界の人々や将来の世代への責任です。皆様のご支援の下、以下の活動に取り組み、その責任を共に果たしていきたいと思います。
世界ヒバクシャ展の4つの取り組み
1 2017 年から 2020 年までの4年間に、世界100ヵ国で世界ヒバクシャ展を
核とするイベントTHE HIBAKUSHAを開催
2 開催国には巡回展開催のために、写真パネルを長期貸し出し
3 写真展に合わせて、教育に活用できる各国語でのフォトブックを発行
4 上記活動を進めるための交流と理解促進のための拠点として、世界ヒバクシャ展
の写真の常設展示場所を国内に開設
THE HIBAKUSHAプロジェクトをご寄付などでぜひご支援ください。
NPO法人世界ヒバクシャ展は、世界のヒバクシャを撮り続けている、6人の写真家の写真展示と貸出しを行っています。
世界ヒバクシャ展所蔵作品102点の一部は下記からご覧いただけます。
世界ヒバクシャ展の写真を貸し出しています。
あなたも写真展やイベントなどでの写真展示を企画してみませんか?
お気軽にご相談ください。
詳細は「写真貸出し」ページで♪
世界の核被害の真実を伝えるSamurai Mapの日本語版を販売しています。世界の面では、数々の世界のヒバクの現場を写真とともに紹介し、日本の面では、福島の汚染や原発などの情報を掲載しています。
ご希望の方には、500円(送料別)で販売しています。まとまってご購入いただけるグループや販売にご協力いただける方も募集しています。お気軽にご連絡ください。
Samurai Map 日本の面(画像をクリックすると拡大します)
Samurai Map 世界の面(画像をクリックすると拡大します)
世界ヒバクシャ展
4月22日(金)~5月1日(日)
「世界ヒバクシャ展を世界へ」世界ヒバクシャ展を応援する会 発足記念パーティー
4月22日(金)18:30~20:30
Yes Peace! のCoCoRo♡
29日(金)13:00~17:30
映画「ヒロシマ・ピョンヤン 棄てられた被爆者」 監督・伊藤孝司
トーク「伊藤孝司が見た戦後71年目の北朝鮮」
交流タイム 東京朝鮮中高級学校合唱部 東京外語大朝鮮舞踊部
福島の子どもたちとお母さんをアースデイ東京に招待し、原発事故から4年が経過した福島の今を伝えるための緊急カンパへのご協力ありがとうございました。
おかげさまで、福島の親子を招待することができ、イベントも大成功でした。
昨年度の世界ヒバクシャ展の活動を紹介する世界ヒバクシャ展新聞第3号ができました。
京都での世界遺産とのコラボ、台湾、韓国での写真展などを紹介しています。
世界ヒバクシャ展の今後の活動の目標などをご紹介しています。
2013年夏に、世界遺産と人類の記憶遺産とのコラボの第一弾として、京都の金閣寺、銀閣寺とコラボして写真展を開催しました。今後、世界各地の世界遺産とのコラボを展開していく予定です。