このサイトの写真等の無断複製・転載・使用はお断りします。

豊﨑博光 TOYOSAKI Hiromitsu

1948年神奈川県生まれ。フォトジャーナリスト。78年、アメリカの核実験の被害を受けたマーシャル諸島の人々の取材を始めたことをきっかけに、アメリカ、太平洋の島々、オーストラリア、カナダ、旧ソ連、ドイツなどのウラン鉱石の採掘と精錬、原発運転と原発事故、核実験、核廃棄物処理などによるヒバクシャを取材。95年、第一回平和・協同ジャーナリスト基金賞を「アトミック・エイジ」で受賞。

≪著書≫「核よ驕るなかれ」(講談者)、「グッドバイ・ロンゲラップ」(築地書館)、「核を撮るーあるフォトジャーナリストの旅日記」(無明舎出版)、「アトミック・エイジ」(築地書館)。  http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/1618796.html

 

TOYOSAKI Hiromitsu

 He has photographed victims of nuclear fallout from a number of test sites, including Nevada and Australia. He has taken photographs of people, landscapes, animals and plants affected by radiation released from uranium mining, nuclear weapons tests, and nuclear power plant accidents.He was the first recipient of the Peace and Cooperation Journalist Fund for his book Atomic Age.

 

故郷を捨てる Farewell to the Home Island
故郷を捨てる Farewell to the Home Island

 水爆ブラボーの死の灰を浴びせられたロンゲラップ島住民の間では、最初に死・流産が多くみられ、ついで甲状腺障害、ガンによる死亡者が多くみられた。

 死の灰の残る島に住み続けた住民たちは、1985年5月「子供達の将来のために」と全員で故郷の島を離れた。

 故郷の島を離れるとき、人々は誰も故郷を振り返ろうとはしなかった。

(1985年5月 マーシャル諸島 ロンゲラップ島)

 

 

Following the “Bravo” explosion, a high incidence of miscarriages occurred among the inhabitants of Rongelap Atoll. Many of the islanders also developed cancer and others suffered thyroid disorders.

The inhabitants had no choice but to leave their home island for the future of their children.

In May 1985, as they left the island, the residents tried not to look back at their native island from the boat taking them away.

 (May 1985, Rongelap Atoll, Marshall Islands )

 

聖地を守れ Protecting the Sacred Site
聖地を守れ Protecting the Sacred Site

 南オーストラリア中部のロクスビーダウンズに大量の高品質ウランが埋蔵されていることがわかったのは1975年のことである。しかし、埋蔵地は先住民族コカダ部族アボリジニの人びとの聖地で、コカダの人びとをはじめ環境保護者たちは採掘反対の運動を続けてきた。

 1983年8月、採掘に反対するコカダの代表6人は砂漠の真っただ中の聖地に約1か月間座り込みを行ったが、1988年、オーストラリア政府が採掘を許可し、ロクスビータウンズはオリンピック・ダムと改称されて、ウラン鉱石の採掘と精錬が始められた。

(1983年8月 南オーストラリア ロクスビータウンズ)

In 1975 a large high-quality uranium lode was discovered beneath Roxby Downs in mid-South Australia. Roxby Downs is a sacred site for the Australian Kokada Aborigines, who together with environmental protection advocates opposed the start of mining there.

In August 1983, six Kokada representatives staged a sit-in for one month at their sacred site in the midst of a vast desert to express their firm opposition. In 1988, however, the Australian government gave permission for mining to begin. Roxby Downs was then renamed Olympic Dam and the mining and milling of uranium got underway.

(August 1983, Roxby Downs, Australia )

 

裏庭のウラン鉱山 Uranium Mine in the Backyard
裏庭のウラン鉱山 Uranium Mine in the Backyard

 先住民族ナバホ部族インデアン居住地内のレッド・バレーでウラン鉱石の採掘が始められたのは1942年のことだった。鉱山には周辺に暮らす多くのナバホの人々が雇われ、ウラン鉱石の危険性を知らせないまま採掘作業が行った。

 

 1969年、鉱山は大量のウラン鉱石の屑を残したまま突然閉鎖された。閉山から約10年後の1978年、レッド・バレー鉱山では400人ほどのナバホの人びとが採掘労働者として働き、うち70人が肺ガンで亡くなっていることがわかった。

 

 閉鎖されない坑口からは肺ガンの原因とされるラドンガスが放出されつづけ、周辺に暮らすナバホの人びとに被害を与えている。

 

19806月 アメリカ アリゾナ州 レッド・バレー)

 

 

 

In 1942 uranium mining began at Red Valley on the Navajo Reservation in Arizona. Many native American Navajo residents worked in the mine with no knowledge about the hazard to their health. The uranium mine was suddenly closed in 1969 with a large amount of uranium ore debris left behind. In 1978, almost ten years after the closure, it was revealed that out of some 400 former mine workers, approximately 70 had died of lung cancer. Toxic radon gas had kept leaking from the unsealed mine, affecting the health of the Navajo residents in the region. (June 1980, Red Valley, Arizona, U.S.A TOYOSAKI Hiromitsu)

 

※写真家の写真を無断で利用された場合には、罰金をお支払いただきますので、ご注意ください。